体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」

このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。

絶対に体験しておきたい金沢の人気プラン
絶対に体験しておきたい金沢の人気プラン
more
九谷焼、水引、加賀友禅、金箔、加賀ぞうがん・・ホンモノの魅力にふれる、工芸体験をしてみよう!
九谷焼、水引、加賀友禅、金箔、加賀ぞうがん・・ホンモノの魅力にふれる、工芸体験をしてみよう!
more
特別な体験やツアーを求める方に「体感!金沢の旅」
特別な体験やツアーを求める方に「体感!金沢の旅」
more
金沢に来たら、絶対やりたい! 金箔貼り体験
金沢に来たら、絶対やりたい! 金箔貼り体験
more
指定条件検索
  • カテゴリを選択
  • こだわり条件を選択
  • 開催日を選択
  • 現在地からの距離を選択
  • 主催事業者を選択

163件ありました

並び順
人気順
更新日順
現在地から近い順

【体感!金沢の旅】加賀藩士ゆかりの「承証寺」で「朝活」体験

承証寺 & 加賀の薫香 香屋

  • おすすめ
  • 体験あり

武道稽古や聞香、法話、朝粥で金沢旅の始まりを!

忍者寺のそばに建つお寺で、すがすがしい朝活から金沢旅を始めませんか。境内で竹刀を振る剣道の稽古で心身をすっきり目覚めさせたら本堂へ。香炉から漂う和の香りを味わいつつ住職の法話に耳を傾け、読経が響く中、お焼香で心を静めます。仏教において十の功徳があるとされる朝粥をいただけば身も心も浄化され、パワーがみなぎります。●体験内容7:30 承証寺集合 受付↓境内にて竹刀で素振り稽古(20分)↓本堂にて住職の説法とお焼香体験(30分)↓座敷で朝粥↓8:45 現地解散●剣道稽古竹刀の持ち方や振り方を実演しながら説明するので初めての方でも大丈夫。皆で声を出しながら元気いっぱいに素振り練習を行い、竹刀での打ち込みにも挑戦します。※雨天の場合は、本堂の和室で行います。●法話とお焼香体験インドから中国を経て日本に伝わった仏教の歴史をはじめ、香炉を手に香りに触れながら、仏教における「香」の持つ意味について学び、住職の読経とともにお焼香を体験します。●朝粥体験の最後にお粥をいただきます。仏教では、お粥は「肌の色や艶がよくなる」、「体力・気力が増す」、「長生きする」など、十種の功徳があると言われています。承証寺法華宗(本門流)に属し、本山は京都本能寺。1589年に金沢・尾張町に創建され、1616年に現在の寺町に移されました。寺内の鬼子母神堂には安宅関の沖合より浮かび上がったといわれる鬼面が秘蔵され、本堂板戸に描かれた絵は、江戸時代の画家・俵屋宗達の作とされています(通常非公開)。境内には、幕末に勤王説を唱えた藩士・福岡惣助の墓などもあります。

所要時間
約1時間
料金
2,200円予約サイトからクレジットカードでお支払いいただけます。デビットカードはご利用いただけませんので、メールで予約したあと、当日、現金でお支払いください。
開催日
2024年4月~9月 毎週木曜日6/6, 6/20, ・・・

金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅

一般社団法人 金沢市観光協会

  • おすすめ
  • 体験あり

一見さんお断りのお茶屋でお座敷遊び体験

金沢には「ひがし」「にし」「主計町(かずえまち)」の3つの茶屋街があり、約40名の芸妓(げいぎ)が伝統のおもてなしの文化を継承しています。 金沢のお茶屋さんは、本来、一見さんお断りですが、金沢市ではお茶屋文化の継承を目的に どなたでも参加できる特別な体験プランを行っています。 【内容】芸妓の舞やお座敷太鼓の鑑賞 お座敷遊び体験◎ご参加の皆様へ<注意事項>金沢の茶屋街のお茶屋は、芸妓が常連のお客様をおもてなしする場所であり、通常、常連のお客様方のご紹介を通じてのみ利用できることになっています。この企画は、金沢のお茶屋文化の継承を目的に金沢市と金沢市観光協会がお茶屋に特別なご協力をいただいて実施しているものです。■お茶屋の室内を汚さないようご配慮ください。■素足の方は靴下をご着用いただき、雨天時などは替えのものをご用意ください。■会場のお座敷は二階にあり、エレベーターはございません。■和室で座布団の上にお座りいただきます。正座の必要はありません。■お茶屋や芸妓、他のお客様に迷惑な行為をする方は退出していただく場合があります。■未就学児のご参加、入室はお断りしております。

所要時間
約60分
料金
一般5,000円 大学生以下2,500円(未就学児5歳以下不可)
開催日
2024年4月20日(土)~2025年3月29日(土)

浅野川七つ橋渡りと「地獄極楽絵図」拝観<ガイドツアー>

  • おすすめ
  • 体験あり

9月22日(日)-とっておきの金沢巡り-「まいどさん」30周年記念企画

地元愛あふれるガイドが案内する、金沢のあらたな魅力に出会うツアーです(募集開始まで、しばらくお待ち願います)。

所要時間
2時間
料金
200円 当日集めます
開催日
令和6年9月22日(日)

親子で手作り体験教室「新聞紙で作るエコバッグ」<体験プラン>

  • おすすめ
  • 体験あり

令和7年3月29日(土)開催-とっておきの金沢巡り-「まいどさん」30周年記念企画

観光ボランティアガイドが新聞紙で作るエコバッグを、親子でご一緒に作る体験プランです(募集開始まで、しばらくお待ち願います)。

所要時間
2時間
料金
200円 当日集めます
開催日
令和7年3月29日(土)

「まいどさんの茶席」で一服 「サムライたちの通勤路」を歩く<ガイドツアー>

  • おすすめ
  • 体験あり

11月30日(土)開催-とっておきの金沢巡り-「まいどさん」30周年記念企画

地元愛あふれるガイドが案内する、金沢のあらたな魅力に出会うツアーです(募集開始まで、しばらくお待ち願います)。

所要時間
2時間
料金
1,500円 当日集めます
開催日
令和6年11月30日(土)

「寺町巡り」と「寺カフェ」で一服<ガイドツアー>

  • おすすめ
  • 体験あり

10月26日(土)開催-とっておきの金沢巡り-「まいどさん」30周年記念企画

地元愛あふれるガイドが案内する、金沢のあらたな魅力に出会うツアーです(募集開始まで、しばらくお待ち願います)。

所要時間
料金
2,200円 当日集めます
開催日
令和6年10月26日(土)

金沢水引で作る可愛いカラフルアクセサリー

金沢水引 平岡結納舗

  • おすすめ
  • 体験あり

旅行の思い出に水引体験はいかがですか?出来上がったかわいい作品は、素敵なお土産になります。

※事前のご予約をお願い致します。金沢旅行の思い出に水引細工の制作はいかがですか?平岡結納舗は、尾山神社近くご縁を結び続けて49年。開催場所は尾山神社から徒歩2分、近江町市場から徒歩7分です。<体験手順>1.お好きな色の水引を選んでいただきます。2.水引結びの基本「あわじ結び」をアレンジし、アクセサリーを作っていただきます。3.完成品は専用の台紙を付けてお渡しいたします。*初めての方や小さなお子さんも簡単に作れます!*水引ブローチやキーホルダー、水引しおりなども作れます♪*イヤリング・ピアスはキーホルダー&ストラップに変更可能です。こんな方にオススメ!・和のモチーフがお好きな方・金沢の伝統工芸品に興味がある方・金沢旅行の思い出を作りたい方・修学旅行生さんや、海外の方にもお楽しみいただけます♪平岡結納舗について尾山神社・南町バス停から徒歩2分の場所にあります。創業49年・8,000件以上の結納に携わり良縁を結んできました。アットホームな雰囲気ですので、ご自宅で手芸品を作るような感覚で気軽に伝統工芸体験してみませんか?

所要時間
約1時間
料金
3,000円(税込)
開催日
月、水、木、金、土、日

カラフルな「水引お箸置き」が人気です!

金沢水引 平岡結納舗

  • おすすめ
  • 体験あり

お好きな色を組み合わせて、食卓を彩るオリジナルの箸置きが制作できます♪

金沢旅行の思い出に水引細工の制作はいかがですか?開催場所は尾山神社から徒歩2分、近江町市場から徒歩7分です。【創業49年・8,000件以上の結納に携わってきた結納店】平岡結納舗は、尾山神社近くご縁を結び続けて49年。近江町市場より徒歩約7分。金沢水引で作る「お箸置き」体験手順1.まずはお好きな色の水引をお選びいただきます。2.水引結びの基本「あわじ結び」をアレンジし、「平梅結び」を結っていただきます。3.形を整えて専用の化粧箱へ入れて完成です!*初めての方や小さなお子さんも簡単に作れます!こんな方にオススメ!・和のモチーフがお好きな方・金沢の伝統工芸品に興味がある方・金沢旅行の思い出を作りたい方・自分だけの金沢のお土産を作りたい方平岡結納舗について尾山神社・南町バス停から徒歩2分の場所にあり、創業49年・8,000件以上の結納に携わり良縁を結んできました。アットホームな雰囲気ですので、ご自宅で手芸品を作るような感覚で気軽に伝統工芸体験してみませんか?

所要時間
約1時間
料金
3,500円(税込)
開催日
月、水、木、金、土、日

親子で巡る「ライトアップされた駅通り線・彫刻作品群」<ガイドツアー>

金沢観光ボランティアガイドの会

  • おすすめ
  • 体験あり

7月27日(土)開催-とっておきの金沢巡り-「まいどさん」30周年記念企画

地元愛あふれるガイドが案内する、金沢のあらたな魅力に出会うツアーです。(6月5日(水)から募集開始、しばらくお待ち願います)。見どころ:金沢駅には毎日大勢の人々が訪れます。金沢駅から街に向かって歩を進めると、「え?」「なに?」と突然目を引く不思議なオブジェ(アート)に出会います。この不思議なオブジェ達が、夜になると仄かな灯に照らされることをご存じでしょうか?夏の夜のひととき、ライトアップされたアート(彫刻など)作品を「まいどさん」と見て歩きませんか?思いがけない発見があるかもしれません。コース内容:「やかん体、転倒する。」→もてなしドーム・鼓門→ルキーナ横「CORPUS MINOR#1」→東別院口「The Sundial」→武蔵地下駐車場排気塔→安江町緑地「FUGA」→武蔵が辻緑地「Breakfast」→(逆路)→せせらぎ水路→鼓門(解散)移動距離:約2km案内ガイド:金沢観光ボランティアガイド「まいどさん」(黄色の服が目印です)服装・準備するもの:歩きやすい服装と履物、飲物、雨具(天候による)雨天の場合:小雨決行

所要時間
1時間
料金
100円  当日集めます
開催日
令和6年7月27日(土)

絶景の白山高山植物園と重伝建の白峰散策バスツアー(添乗員・昼食付)

株式会社ホワイトリング

  • おすすめ
  • 体験あり

一年に一度、6月初旬~7月中旬のみオープンする「白山高山植物園」を訪れます!

金沢駅発着日帰りバスツアー! ツアーのおすすめポイント!★一年に一度、6月初旬~7月中旬のみオープンする「白山高山植物園」を訪れます!★独特の文化が発達した重伝建「白峰地区」を散策!★石川県指定無形文化財「牛首袖」の白山工房を解説員の案内で見学!★白山ろくの恵みがたっぷり詰まった「里山のおむすび弁当」付! お弁当は高山植物園内でお召し上がりいただけます。一年に一度、6月初旬~7月中旬のお花畑が見頃になる1ヶ月半の間だけオープンする白山高山植物園。富士山、立山とともに日本三名山の一つに数えられている「白山」の眺望がすばらしい西山(標高857m)の山頂近くにあり、現在約50種類10万株の高山植物をご覧いただけます。この時季しか味わえない高山植物を眺めながら白山ろくの恵がぎっしり詰まったおむすび弁当もお楽しみ頂けます。午後からは、日本屈指の豪雪地帯において独自の建築様式が残る「白峰地区」を訪れます。平成24年に文化庁より重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定された独特の建築様式を残す街並みをお楽しみください。その後は、雪深い白山の麓の歴史が生み出した石川県指定無形文化財「牛首袖」、その資料館「白山工房」を解説を交えながらの見学をお楽しみください。白山ろく「白峰地区」を自然と歴史両方から満喫できるツアーとなっています。この機会に是非「白峰地区」にお越しください!【ツアースケジュール】07:50│ JR金沢駅 金沢港口(西口)団体バス乗降場 集合↓08:00│ 金沢駅発↓09:30 - 09:40 │ 道の駅「瀬女」 (休憩)↓10:10 - 12:20│ 白山高山植物園(自由見学)│ 園内にて昼食(お弁当) ※雨天時はセンターハウス「かもしか」にて昼食↓12:35 - 13:20│ 白峰 重要伝統的建造物群保存地区(自由散策)↓13:30 - 14:20│ 牛首紬 織の資料館 白山工房 見学(解説付)↓14:40 - 14:50│ 道の駅「瀬女」 (休憩)↓16:20 着└ 金沢駅着【注意事項】・雨天開催予定 ※中止の場合は前日15時までに連絡します。・昼食は、ベジタリアン/ヴィーガン等の対応はできません。アレルギーについても対応できない場合がございます。・英語スタッフが同行します。【白山高山植物園について】・片道約10分の登山があります。登山道は急勾配なので、ご自分のペースで、ゆっくり、無理せずにお登りください。・登山に適した動きやすい服装、虫刺され予防等のため肌の露出を控えた服装、トレッキングできるようなシューズをお勧めします。・可能ならばトレッキングポール等をご持参ください。・晴れている場合、昼食(おにぎり弁当)は植物園内のベンチやテントでお召し上がりいただけます。 お弁当は事前にお配りいたしますので、ご自身で植物園までお持ちください。 (※雨天時はセンターハウス「かもしか」内となります)・トイレは高山植物園にはありません。センターハウス「かもしか」内のトイレをご利用ください。(登山前にバスで立ち寄ります)※詳細は白山高山植物園サイトをご確認ください。https://garden.hakusanmab.org/・定員:25名・最少催行人員:1名・添乗員同行・英語スタッフ同行・所要時間:約8時間20分・雨天開催予定 (中止の場合は前日15時までに連絡します)・食事:昼食1回(お弁当) ※お弁当の内容は変更となる場合があります。・スケジュールは道路状況、天候等により時間・行程の変更または中止となる場合があります。・運行バス会社:運行バス会社:ホワイトリングバス株式会社、株式会社冨士交通、株式会社丸一観光、白山きたさきバス、株式会社マップ、西日本JRバス株式会社、大和タクシー株式会社【参加対象】15歳未満の方は保護者の方同伴でご参加ください。参加者全員が未成年の場合は、親権者の同意書が全員分必要となります。スタッフ一同真心を込めて、皆様の旅をサポートします。

所要時間
約8時間20分
料金
大人・小人同額(6歳以上)13,000円(税込)幼児(2歳~5歳)5,000円(税込)幼児(0歳~1歳)無料幼児(2歳~5歳)はバス席のみの料金。食事・体験料は含まれません。幼児(0歳~1歳)でバス席が必要な場合は、幼児(2歳~5歳)でお申込みください。
開催日
2024年6月2日(日)2024年6月3日(月)2024年6月9日(日)2024年6月10日(月)2024年6月17日(日)2024年6月23日(日)2024年6月24日(月)2024年6月30日(日)

金沢水引で作る「かわいいしめ縄」

金沢水引 平岡結納舗

  • おすすめ
  • 体験あり

「金沢水引」でオリジナルしめ縄を作りませんか♪

金沢旅行の思い出に水引細工の制作はいかがですか?開催場所は尾山神社から徒歩2分、近江町市場から徒歩7分です。【創業49年。金沢水引の老舗結納店】平岡結納舗は、尾山神社近くご縁を結び続けて49年。近江町市場より徒歩約7分。金沢水引で作る「かわいいしめ縄」体験手順1.水引結びの基本形、「あわじ結び」をアレンジし、「梅結び」を結っていただきます!2.水引で形作った「しめ縄」に梅結びを付けていきます。3.おめでたい紅白カラーの、かわいい水引しめ縄が完成!お好きな色の組み合わせでも♪*初めての方や小さなお子さんも簡単に作れます!こんな方にオススメ!・和のモチーフがお好きな方・金沢の伝統工芸品に興味がある方・金沢旅行の思い出を作りたい方・自分だけの金沢のお土産を作りたい方平岡結納舗について尾山神社・南町バス停から徒歩2分の場所にあり、創業49年・8,000件以上の結納に携わり良縁を結んできました。アットホームな雰囲気ですので、ご自宅で手芸品を作るような感覚で気軽に伝統工芸体験してみませんか?

所要時間
約1時間
料金
3,500円(税込)
開催日
月、水、木、金、土、日

漆塗の箸&お椀(蒔絵体験)

株式会社エクスプレッションズ

  • おすすめ
  • 体験あり

オリジナルの漆塗りのお箸とお椀を作ることができる蒔絵体験です。

蒔絵とは→銀粉などで漆器の表面に絵模様をつけるマットな表情の錫粉を使った蒔絵体験で、自由に絵や模様を描くことができます。使用するお椀とお箸も漆塗りなので、本物のやわらかい使い心地を感じてもらうことが可能!体験の流れ①    筆に漆で好きなデザインを描く②    銀粉をまぶし、模様を出す。③    磨く体験から2日後に商品をお渡し。(郵送可能)自分へのお土産にピッタリ。漆は手が被れるので、ご注意ください。体験料金:お箸 1名 8800円(税込)お椀 1名 9900円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)

所要時間
約2時間
料金
お箸 1名 8800円(税込)お椀 1名 9900円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)
開催日

世界に一つだけのハンドバックを作ろう

株式会社エクスプレッションズ

  • おすすめ
  • 体験あり

若手アーティストとの交流

体験の流れ①    自分の好きなデザインに型紙を切る②    型紙に合わせて、色糊を使用してデザインを描く体験後、アーティストさんがバッグを染料で染めます。体験の翌日にお渡し可能です (郵送可能)染料後のバックは、洗濯機で洗う事が可能です。好きなキャラクターのバックもできるかも!体験料金:8800円(税込)/1名→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)体験の予約は、アーティストさんのスケジュールの都合上、1週間前まで。1週間前以降のキャンセルは返金不可

所要時間
約2時間
料金
1名 8800円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)
開催日

【貴重!!若手アーティストとの交流&世界に一つだけの手ぬぐいを作ろう】

株式会社エクスプレッションズ

  • おすすめ
  • 体験あり

簡単な体験なのでお子様連れも楽しめる

~体験内容~①事前に藍染染めをした手ぬぐいの中から好きな色の手ぬぐいを選びます。②新城さんが制作した木製のスタンプに塗料を付けて手ぬぐいに押印します。スタンプは金沢らしいものを用意。(芸子さん、徽軫灯籠、雪吊り、鼓門、だるま等)好きなスタンプを好きなだけ押してください。③押し終わったら塗料を乾かし、アイロンでしわを伸ばして完成です。 短時間のホームステイのような雰囲気をお楽しみください。※藍染染めとは 藍を染料として用いた染物のことです。体験場所:弊社運営の宿泊施設内にて(金沢市内中心部、体験場所は事前にご案内させていただきます。)所要時間:90分催行人数:2~8名料金:8800円(税込)/1人キャンセルポリシー:1週間前より全額※スケジュールの都合にもよりますが、場合によってはご案内できない可能性もございます。

所要時間
約1時間半
料金
1名 8800円(税込み¥)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)
開催日

友禅染体験

株式会社エクスプレッションズ

  • おすすめ
  • 体験あり

日本に古くから伝わる伝統技法を体験!~オリジナル●●作り~

~体験の流れ~①    糊で描かれた模様の輪郭に合わせて筆で染料を塗っていく染料は7色ご用意しています。色を混ぜて、お好きな色を作って頂く事も可能。②    強アルカリで染料を定着させる(15分間)③    糊を洗い流す糊の部分が白い枠線となり浮かび上がります。④    蝶ネクタイ型に縫う or フレームに入れる体験翌日に商品をお渡し。(郵送可能)※少人数の場合、興味がある方、お時間に余裕のある方は②~④もご覧いただけます。待ち時間がある場合は、アーティストさんの作品をご覧いただけます。【体験料金】8800円(税込)/1人【友禅染とは?】着物等を染める際に使用する技法のひとつで、布の上に絵を描くように様々な彩色で表現する染色方法のことです。友禅染の特徴として、色が混ざらないように糊を用いることです。描かれた模様の輪郭に合わせて、糸のような細い線で糊を置いていきます。この糊のおかげで染料が滲んでしまうのを防ぐことができ、絵画のように美しく色鮮やかな模様を描く事が出来ます。【井上 藍さん】Ai Inoue https://www.aiinoue.com/ 染色作家。着物等を染める際に使用する友禅技法と、絵画技法であるデカルコマニー技法を組み合わせた、染色作品を制作。作品のテーマは生命の始まり。植物が生えてくる様子や、水の中で育つ生き物等のモチーフを描きます。現在は金沢を拠点に活動中。

所要時間
約2時間
料金
1名 8800円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)
開催日

お好きな色の金沢水引で自分だけのオリジナルご祝儀袋を手作り!

金沢水引 平岡結納舗

  • おすすめ
  • 体験あり

特別な時のためのご祝儀袋を金沢水引で作ってみませんか?

金沢旅行の思い出に水引細工の制作はいかがですか?開催場所は尾山神社から徒歩2分、近江町市場から徒歩7分です。【創業49年。金沢水引の老舗結納店】平岡結納舗は、尾山神社近くご縁を結び続けて49年。近江町市場より徒歩約7分。金沢水引で作る「ご祝儀袋」体験手順1.金封の封筒部分を折るところから始まります。2.水引結びの基本「あわじ結び」をアレンジし、「平梅結び」を結っていただきます。3.封筒部分に取り付けます。4.封筒の装飾部分を作り、取り付けます。*初めての方や小さなお子さんも簡単に作れます!こんな方にオススメ!・和のモチーフがお好きな方・金沢の伝統工芸品に興味がある方・金沢旅行の思い出を作りたい方・自分だけの金沢のお土産を作りたい方平岡結納舗について尾山神社・南町バス停から徒歩2分の場所にあり、創業49年・8,000件以上の結納に携わり良縁を結んできました。アットホームな雰囲気ですので、ご自宅で手芸品を作るような感覚で気軽に伝統工芸体験してみませんか?

所要時間
約1時間
料金
3,500円(税込)
開催日
月、水、木、金、土、日

[金沢水引] オリジナルのメッセージカード作り

金沢水引 平岡結納舗

  • おすすめ
  • 体験あり

伝統工芸に触れながら、素敵なメッセージカード作りを是非お楽しみください♪

金沢旅行の思い出に水引細工の制作はいかがですか?開催場所は尾山神社から徒歩2分、近江町市場から徒歩7分です。【創業49年。金沢水引の老舗結納店】平岡結納舗は、尾山神社近くご縁を結び続けて49年。近江町市場より徒歩約7分。金沢水引で作る「メッセージカード」体験手順1.まずはお好きな色の水引をお選びいただきます。2.水引結びの基本「あわじ結び」をアレンジし、「梅結び」を結っていただきます。3.梅結びをメッセージカードに取り付けて完成です!こんな方にオススメ!・和のモチーフがお好きな方・金沢の伝統工芸品に興味がある方・金沢旅行の思い出を作りたい方・自分だけの金沢のお土産を作りたい方平岡結納舗について尾山神社・南町バス停から徒歩2分の場所にあり、創業49年・8,000件以上の結納に携わり良縁を結んできました。アットホームな雰囲気ですので、ご自宅で手芸品を作るような感覚で気軽に伝統工芸体験してみませんか?

所要時間
約1時間
料金
3,500円(税込)
開催日
月、水、木、金、土、日

籐を編んでカゴを作ろう

いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)

  • おすすめ
  • 体験あり

いしかわ生活工芸ミュージアムで本格的な工芸体験

いしかわ生活工芸ミュージアムで開催の企画展         「編む -手仕事の妙- 」 関連イベント!籐工芸作家 福岡文子さんを講師にお呼びし、籐工芸の体験ができます。生成りと黄茶の2色の籐を使って、縦模様の小物入れサイズのカゴを編みます。

所要時間
2時間
料金
2,000円
開催日
2024年6月15日(土)

縁起モナカのお吸い物づくり

いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)

  • おすすめ
  • 体験あり

いしかわ生活工芸ミュージアムで本格的な工芸体験

いしかわ生活工芸ミュージアムで開催の企画展         「きもちとかたち 」 関連イベント!みわとしこさんを講師にお呼びし、モナカクラフトの体験ができます。モナカの皮の中に、お麩やハトムギ、乾燥具材を入れて、縁起の良いお吸い物モナカを作りいます。種類違いで2つ作れます。

所要時間
20分
料金
500円
開催日
2024年6月2日(日)

町家で楽しくおてがる書道体験!

蒼風庵 Sofuan

  • おすすめ
  • 体験あり

兼六園そば・観光の間にちょっと一息いれませんか?

手軽に楽しく書道体験しませんか。筆を持つのは初めて!久しぶり!という方大歓迎!!あなたの好きな言葉をせんすやうちわに書きましょう。もちろん、本番前には何度でも練習可能。書くポイントをアドバイスいたしますので、皆さん大満足の仕上がりです。

所要時間
1時間程度
料金
2,500円
開催日
不定休
ページトップへ