体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」
このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。

- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 開催日を選択
180件ありました
- 並び順
- 人気順
- 更新日順
- 現在地から近い順
【専門ガイドがご案内】大迫力!七尾「青柏祭」体験ツアー
株式会社丸一観光 石川県知事登録旅行業 第2-213号
能登デスクさんと行く!能登地区最大の祭礼「青柏祭曳山行事」
能登を愛してやまない「能登デスク」中山智恵子さんがバスに乗車して、「これまでの能登、今の能登、これからの能登」をご紹介しながら、七尾市へ向かいます。和倉温泉お祭り会館からは「ななお・なかのとDMO事務局長・お祭り会館専門ガイド」遠藤敦さんが青柏祭へご案内いたします!●行程金沢駅西口(9:00発)==和倉温泉お祭り会館≪青柏祭についての説明と疑似体験をし、事前学習!曳山行事にかかせないお祭り道具「ざい」作り体験/60分≫==料亭番伊≪お祭り限定お弁当の昼食/12:00~12:45≫==能登食祭市場≪お買い物/約40分≫==大地主神社/青柏祭≪魚町でか山保存会さんの協力のもと、曳き山体験!「でか山」の見どころの一つである辻廻しも見学≫==千里浜なぎさドライブウェイ※天候により走行できない場合もございます==金沢駅西口(17:00頃到着)【ツアー協力】一般社団法人 ななお・なかのとDMO【案内人】≪能登半島広域観光協会広報:中山智恵子さん≫能登を愛してやまない案内人「能登デスクさん」の名で知られる中山智恵子さんがバスに乗車して、今!おすすめしたい能登の魅力をご紹介いたします!【コメント】祭りは能登の人たちにとって「生きるエネルギー」と言っても過言ではありません。震災から復興へ歩き出している能登へ是非来ていただきその目で感じてください!≪ななお・なかのとDMO事務局長:遠藤敦さん≫能登の祭りをこよなく愛する和倉温泉お祭り会館の遠藤敦さんから青柏祭の「でか山」の魅力を紹介いたします!【コメント】2年ぶりに行われる「青柏祭の曳山行事」は盆正月より大事な行事。被災しても地域の再建を考え、立ち向かっている能登人・祭人の姿を見に来ていただき、能登地区最大となるお祭りの迫力を感じてください!●青柏祭「青柏祭の曳山行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されている、七尾の春を彩る華麗な祭り。若葉萌える5月に行われる大地主神社(山王神社)の春祭りで、能登で一番盛大な祭礼です。主役の曳山は高さ12メートル、重さ20トンという巨大なもので、車輪の直径が2メートルもあります。この車輪をきしませながらの方向転換も見もののひとつ。4日には大地主神社で、5日には能登食祭市場と仙対橋付近に勢ぞろいします。●和倉温泉お祭り会館青柏祭の曳山行事がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを契機に、祭り文化を通した新たな人の流れを創出できるよう、和倉温泉観光会館をリニューアルし、観光拠点施設として、2020年に会館しました。七尾市四大祭り、青柏祭(青柏祭の曳山行事)、能登島向田の火祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭(熊甲二十日祭の枠旗行事)で使用される祭具の展示と、臨場感あふれるお祭り体験をお楽しみいただけます。 ●能登食祭市場美味と祭りの半島、能登の玄関口七尾にある『能登食祭市場』には、朝どれの新鮮な海産物をはじめ能登の名産品・伝統工芸品が揃っています。【昼食】料亭番伊:お祭り限定お弁当昼食とお祝い菓子「ながまし」【旅行条件・ご案内】●添乗員が同行いたします●最少催行人員15名様/最大人数22名様●バス座席は座席割りをさせていただきます。お座席は当日ご乗車時にご案内いたします。●運行バス会社:株式会社 丸一観光●お食事条件:1回 昼食※写真は全てイメージです。※天候や交通事情により、滞在時間・到着時間が変更となる場合がございます。※体験を含むツアーとなります。当日は足が全て隠れる歩きやすい靴でご参加ください。サンダル、ヒールでのご参加はできません。
- 所要時間
- 約9時間
- 料金
- 14,500円
- 開催日
- 2025年5月4日(日)

【体感!金沢の旅】金沢百万石まつりを満喫!百万石行列観覧と老舗料亭の加賀料理
株式会社 丸一観光
前田家ゆかりのスポット、尾山神社、金沢城を地元ガイドがご案内!
百万石行列観覧席つき特別企画。加賀藩祖・前田利家公とお松の方を祀る「尾山神社」「金沢城公園」をボランティアガイドの案内で散策し、加賀百万石の歴史・文化に触れ、老舗料亭「大友楼」の加賀料理に舌鼓。利家公の金沢城入城を再現した豪華絢爛な百万石行列のハイライトを観覧席よりゆっくり観覧します。※こちらは全て徒歩でまわるツアーとなっております。総歩行距離 約2kmを、まいどさんの案内で各所を見学しながら1時間ほどかけて歩きます。【行程】12:00 金沢中央観光案内所 集合↓大友楼(昼食/12:15~13:45)天保元年創業。代々加賀藩の御料理どころを永く勤め受け継いできた老舗料亭 で加賀料理コースの昼食↓尾山神社藩祖利家公とお松を祀る神社を参拝・見学★金沢観光ボランティアガイドの会『まいどさん』がご案内いたします!↓鼠多門約140年ぶりに復元整備された、金沢城内最大規模の木橋を見学↓玉泉院丸庭園と金沢城公園↓百万石行列観覧 (場所:金沢城公園 百間堀園地 )豪華絢爛なパレードのハイライトを有料観覧席から鑑賞!(15:00頃~17:30頃)※観覧後、自由解散17:30 現地解散徒歩総距離:約2km食事条件:昼1添乗員:同行いたします最少催行人員:10名様【観覧席について】観覧席は出発日から起算して3週間ほど前に確定いたします。お座席はお申し込み順で前列からご案内いたします。ご旅行代金は1列目の座席料での設定のため、2列目以降のお客様にはお座席代金の差額1000円引きにてご案内させていただきます。お座席の1列目又は2列目以降のどちらかにつきましては最終旅程表発送の際にお知らせさせていただきますが、お座席の詳細(何ブロックの何列目、何番)につきましては当日チケットをお渡しするまでご案内出来かねます。【徒歩距離について】当日は集合場所~お食事場所~観覧席まで全て徒歩での移動となります。また、百万石行列観覧後は自由解散となります。解散場所(金沢城公園百間堀園地)からの移動は交通規制により、臨時の路線バス運行は限られています。※臨時バス路線につきましては決定次第百万石まつりホームページよりご確認いただけます。なお、例年兼六園下、観覧席から徒歩約5分ほどのバス停より金沢駅行きのバスが出発しています)。観覧席付近にタクシーを配車することはできません。目的地によっては徒歩移動となりますのでご注意ください。
- 所要時間
- 約3時間※有料観覧席での百万石行列観覧時間は含まれておりません
- 料金
- 16,500円※ご旅行代金については本文の【観覧席について】をご覧ください。
- 開催日
- 2025年6月7日(土) ※こちらのツアーのお申し込み開始日は3/3となっております。

金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅2025-26
一般社団法人 金沢市観光協会
一見さんお断りのお茶屋でお座敷遊び体験
金沢には「ひがし」「にし」「主計町(かずえまち)」の3つの茶屋街があり、約40名の芸妓(げいぎ)が伝統のおもてなしの文化を継承しています。 金沢のお茶屋さんは、本来、一見さんお断りですが、金沢市ではお茶屋文化の継承を目的に どなたでも参加できる特別な体験プランを行っています。 【内容】芸妓の舞やお座敷太鼓の鑑賞 お座敷遊び体験 〈※日本語のみ〉◎ご参加の皆様へ<注意事項>金沢の茶屋街のお茶屋は、芸妓が常連のお客様をおもてなしする場所であり、通常、常連のお客様方のご紹介を通じてのみ利用できることになっています。この企画は、金沢のお茶屋文化の継承を目的に金沢市と金沢市観光協会がお茶屋に特別なご協力をいただいて実施しているものです。■お茶屋の室内を汚さないようご配慮ください。■素足の方は靴下をご着用いただき、雨天時などは替えのものをご用意ください。■会場のお座敷は二階にあり、エレベーターはございません。■和室で座布団の上にお座りいただきます。正座の必要はありません。■お茶屋や芸妓、他のお客様に迷惑な行為をする方は退出していただく場合があります。■未就学児のご参加、入室はお断りしております。■個人情報保護に関するお知らせお客様からいただいた個人情報は、この企画の手配・運営、精算、統計の目的でのみ使用いたします。当協会は、お客様の個人情報を適切に管理するために、個人情報保護方針および個人情報保護規定を定めております。■当協会に故意または重大な過失のある場合を除き、当企画に関連して生じた損害や怪我等について、一切の責任を負いません。■お申込みいただいた時点で、上記の参加条件および内容をお読みいただき、ご承諾をいただいたものと扱わせていただきます。※英語の通訳ガイド付き体験プランをご希望の場合は、こちら(Kanazawa Gisha Experience)からお申込みをお願いします。
- 所要時間
- 約60分
- 料金
- 一般5,000円 大学生以下2,500円(未就学児5歳以下不可)
- 開催日
- 2025年4月26日(土)~2026年3月28日(土)7月、8月および年末年始は除く※4/26以降のチケットは、2025年4月1日 10:00より販売します

【体感!金沢の旅】加賀藩士ゆかりの「承証寺」で「夕活」体験
承証寺 & 加賀の薫香 香屋
- #武家文化
武道稽古や聞香、和太鼓、抹茶で心を整える
400年以上の歴史ある寺町「承証寺」での夕活で武士道精神を体験してみませんか。境内で姿勢を正して竹刀を振り下ろす剣道稽古を通して武道の世界を体感。香炉から漂う和の香りを味わい、住職の読経に合わせて和太鼓を叩き、お焼香を体験します。最後にご自身でお抹茶を点てて、仏教のお話にじっくり耳を傾け、心穏やかなひとときを過ごします。●体験内容16:30 承証寺集合 受付↓聞香体験、剣道体験(20分)↓境内にて竹刀で素振り稽古(20分)↓本堂にてお寺の案内「お寺の歴史や俵屋宗達画の板戸の案内など」(10分)↓和太鼓体験とお焼香体験(20分)↓抹茶体験(20分)↓18:00 現地解散●聞香体験有名な香木の香りを楽しむ初心者向けの聞香体験で心を整えます。●剣道稽古竹刀の持ち方や振り方を実演しながら説明するので初めての方でも大丈夫。皆で声を出しながら元気いっぱいに素振り練習を行い、竹刀での打ち込みにも挑戦します。※雨天の場合は、本堂の和室で行います。●和太鼓体験法華経の功徳が備わるという「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」と唱えながら住職に合わせて実際に和太鼓を打ち鳴らします。●法話とお焼香体験インドから中国を経て日本に伝わった仏教の歴史をはじめ、仏教における「香」の持つ意味について学び、住職の読経とともにお焼香を体験します。●抹茶体験と法話抹茶を味わいます。簡単に作法を学び、お盆の上に用意された抹茶セットを使い、各自でお抹茶を2回点ててお楽しみいただきます。承証寺法華宗(本門流)に属し、本山は京都本能寺。1589年に金沢・尾張町に創建され、1616年に現在の寺町に移されました。寺内の鬼子母神堂には安宅関の沖合より浮かび上がったといわれる鬼面が秘蔵され、本堂板戸に描かれた絵は、江戸時代の画家・俵屋宗達の作とされています(通常非公開)。境内には、幕末に勤王説を唱えた藩士・福岡惣助の墓などもあります。◎参加いただく際のご注意砂利の敷地で動く運動があるため、スニーカーや運動しやすい靴を履いてご参加ください。(ヒールの高い靴やサンダルはお控えください。)
- 所要時間
- 約1時間半
- 料金
- 4,400円/1名予約サイトからクレジットカードでお支払いいただけます。デビットカードはご利用いただけませんので、メールで予約したあと、当日、現金でお支払いください。
- 開催日
- 2025年3/24(月)27(木)31(月)4月からは毎週火曜日と木曜日開催。7/15〜9/11まで中止。※予約カレンダーにてご確認ください。

【体感!金沢の旅】加賀藩主のたしなみ~能楽・茶の湯体験と大名庭園鑑賞~
JTB金沢支店
- #武家文化
現役能楽師&兼六園公認ガイドがご案内
加賀前田家の藩主が愛し、町民に推奨した「能楽」と「茶の湯」、大名庭園「兼六園」という、金沢の伝統文化を体験する特別プログラム。能楽師がガイド役を務め、石川県立能楽堂内の案内や能のデモンストレーションを行うほか、能舞台で舞う体験も。兼六園の特別ガイドをお楽しみいただいた後、「兼六亭」にて、ご自身の点てたお茶で一服。殿様のたしなみを堪能します。《行 程》14:50 石川県立能楽堂集合能楽体験(約90分)兼六園 特別ガイドツアー(約30分)兼六亭 茶道体験(約30分)17:30 現地解散・能楽体験金沢は「加賀宝生」と呼ばれるほど能楽が盛んな土地柄です。能舞台のある石川県立能楽堂の内部見学のほか、能楽師による能のパフォーマンスを鑑賞し、能を舞う体験にも挑戦。最古の舞台芸術と言われる「能楽」の伝統美と幽玄の世界にふれられます。・石川県立能楽堂昭和47年に全国初の独立した公立能楽堂として開館。昭和7年に建てられた金沢能楽堂本舞台を移築した能舞台は、国の登録有形文化財。歳月を経て落ち着いた色艶と風格に満ちています。・兼六園5代藩主・前田綱紀が別荘を建て、その周りを庭園にしたのが始まりとされ、何代もの藩主により長い年月をかけて形づくられた林泉廻遊式庭園は、国の特別名勝に指定されています。兼六園を熟知する公認ガイドが選りすぐりの見どころを解説します。・兼六亭兼六園内の日本最古の噴水前に佇む料理屋。併設の茶室「蓮池亭」にて立礼スタイルの茶道体験をお楽しみいただきます。お茶の点て方や茶道具の使い方など、初心者にもわかりやすい解説付きです。
- 所要時間
- 2時間30分
- 料金
- 19,800円
- 開催日
- 2025年8月3日(日)

【体感!金沢の旅】「行かないと!能登」旅して応援バスツアー
金沢アドベンチャーズ
- #能登復興応援プラン
能登の里山里海を巡るバスツアーです。能登半島地震を経てなお、立ち上がる能登の名所を訪れます。
ラグジュアリーバスで能登の里山里海を巡る日帰りツアー付き。能登半島地震を経てなお、魅力あふれるさまざまな名所に触れるひとときをお楽しみいただけます。ランチは震災後にたくさんの方々から支援を受けてオープンしたお店「mebuki-芽吹-」にて特別コースをご用意。炊き出しをきっかけに集まった被災飲食店を中心に漁師、味噌屋、輪島塗の塗師など多彩なメンバーで作り上げる様々なジャンルのお食事をご提供いたします。世界農業遺産に認定された豊かな自然とユネスコ無形文化遺産に認定された文化が根付く能登半島の旅をご堪能ください。□■ツアー行程■□金沢彩の庭ホテル発9:40→金沢駅10:00→「mebuki-芽吹-」にて昼食→輪島市黒島地区(重要伝統的建造物群保存地区)→ハイディワイナリー→千里浜なぎさドライブウェイ(車窓より)→金沢駅18:00→金沢彩の庭ホテル着18:20※ツアーは朝から1日のツアーとなります。(日帰り)※参加人数が6名様以下の場合にはラグジュアリーワゴンでの運行となります。予めご了承ください。※ご予約完了後にツアーの手配に入ります。満席の際はお断りさせていただく場合がございます。※ツアー行程はおおよその予定となります。交通状況等により到着が前後する可能性がございますので予めご了承ください。【mebuki-芽吹-】2024年8月8日にオープンした『mebuki ー芽吹-』『mebuki ー芽吹-』は、震災の炊き出しをきっかけに集まった輪島で被災をした飲食店を中心に、漁師、味噌屋、輪島塗りの塗師屋などがメンバーとなった今までにない新しいスタイルのお店。今回のツアー時には能登産の食材を用いた特別なコース料理を味わいます。メインシェフはミシュラン一つ星やグリーンスター、destination restaurant2022など受賞しているフレンチ『ラトリエ・ドゥ・ノト』(L'Atelier de NOTO)の池端隼也シェフ。メニューは能登の食材を多数使用し、当日にスタッフが獲ってきたお魚は新鮮そのもの。当日の仕入れ状況を見て、多ジャンルの料理人たちが最高の一品をご提供します。割烹、居酒屋、海鮮丼屋、和食、フレンチ、スペイン料理等、様々な料理人が手を取り合い、輪島に明かりを灯しみんなが笑顔になれるレストランです。【輪島市黒島地区】北前船の船主や船員の居住地として発展した土地で、江戸時代後期から明治中期にかけて全盛を極めた集落です。2009年に海沿いの船主集落が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。地震によって壊れてしまった街並みですが、また美しい黒島地区を再起するためにできることは何でしょうか。その一つとして今の黒島地区を多くの人に知ってもらうこと。美しい黒島地区を取り戻す思いを胸に、住民の方に案内いただきながら、黒島の街を見学します。【ハイディーワイナリー】ハイディワイナリーでは日本海を見下ろすふたつのエリア(皆月鵜山・千代)で、年間を通して7品種・約8,000本のワイン用ぶどうを栽培しています。能登半島西海岸側特有のミネラル豊富な土壌に育てられたぶどうは、複雑でふくよかな味わいになります。この健全でピュアなぶどうを使用し海産物に合うワインを醸造します。現在では多くの飲食店で取り扱われており、我々は大地震の大きな被害を乗り越えて、今後もぶどう栽培とワイン醸造を継続します。現在のワインショップではそんなワインの購入や、ブドウ畑を見ることができます。2024年7月、日本ワインコンクール2024・欧州系品種白ワイン部門にて、ハイディワイナリー のCLARA 2021が【金賞】受賞。【千里浜なぎさドライブウェイ】国内唯一、世界でも珍しい波打ち際を自動車で走ることができる千里浜なぎさドライブウェイ。その秘密は砂の粒子が細かく、適度に湿っており、締め固まっているからです。青空の下、打ち寄せる波のすぐ横を颯爽とドライブ。映画のワンシーンのような光景を実現できる貴重な海岸です。※気象状況等により通行できない場合があります。予めご了承ください。【ラグジュアリーバス『彩の風』号のWEBサイトについて】以下のリンクを、ご参照ください。http://www.tk-g.co.jp/bus
- 所要時間
- 8時間
- 料金
- 18,000円/人(税込)
- 開催日
- 3月8日(土)22(土)5月24(土)←催行決定

【体感!金沢の旅】能登を知り尽くす案内人と行く のと鉄道×桜×牡蠣!春爛漫の能登バスツアー【満席】
株式会社丸一観光 石川県知事登録旅行業 第2-213号
のと鉄道お花見列車と能登かきのフルコース 春を楽しめる能登をご案内!
能登を愛してやまない「能登デスク」案内人・中山智恵子さんがバスに乗車して、「これまでの能登、今の能登、これからの能登」をご紹介しながら、春におすすめしたいスポットをめぐります。。その土地で育まれた特産品やグルメ、景色、人の温かさなど、能登の様々な魅力に出合えます。●行程金沢駅西口(8:10発)==花嫁のれん館(9:45~10:30)==炭火ダイニングike/牡蠣づくしコースの昼食(11:00~12:30)==和倉温泉駅(13:19発)++++のと鉄道/震災語り部観光列車++++穴水駅(14:04着)≪到着後折返しのと鉄道普通列車に乗車≫穴水駅(14:14発)+++のと鉄道 普通列車+++能登鹿島駅/能登さくら駅(14:24着)到着後、お花見と写真タイム(15分)後再び観光バスに乗車==能登食祭市場/お買い物(15:30~16:00)==金沢駅西口(17:30頃到着)●案内人:能登デスク 中山 智恵子さん北九州市出身、17年前に金沢に移住。金沢駅の観光案内所内で、能登半島広域観光協会が運営する「能登デスク」として能登の最新情報を発信しています。そんな並々ならぬ能登愛を注ぐナビゲーターが、いまイチオシする能登をご紹介。●花嫁のれん館幕末~明治にかけて加賀藩の領地内で始まった、婚礼の風習のひとつ『花嫁のれん』。嫁入りのとき、嫁ぎ先の仏間にかけられ、花嫁がくぐるのれんです。華やかな花嫁のれんはきっと、春の訪れを感じられることでしょう。●のと鉄道七尾・穴水間33.1㎞、世界農業遺産に認定された能登の里山里海の中を走るローカル鉄道。車窓からは穏やかな七尾湾や一面に広がる田園風景など、日本の原風景を堪能できます。今回のツアーでは和倉温泉駅~穴水駅間(下り)を震災語り部観光列車に乗車して、能登鹿島駅(能登桜駅)を一度通過し穴水駅に到着しますが、折り返し普通列車で穴水駅~能登鹿島駅間(上り)を移動します。上りと下り、異なる列車に乗車して、のと鉄道を満喫!また、二度桜の名所『能登鹿島駅』の桜を楽しめます。※桜の開花や花の見頃は気象状況により前後する場合がございます。●能登食祭市場美味と祭りの半島、能登の玄関口七尾にある『能登食祭市場』には、朝どれの新鮮な海産物をはじめ能登の名産品・伝統工芸品が揃っています。【昼食】炭火ダイニングike:牡蠣づくしコース牡蠣3種盛、焼かき(8ヶ)、牡蠣フライ(4粒)、牡蠣釜飯、お味噌汁、お漬物中山さんおすすめ!能登の春かきを堪能できる、かきづくしのコースをご賞味ください。【旅行条件・ご案内】●添乗員が同行いたします●最少催行人員15名様/最大人数22名様●バス座席は座席割りをさせていただきます。お座席は当日ご乗車時にご案内いたします。●運行バス会社:株式会社 丸一観光●お食事条件:1回 昼食
- 所要時間
- 約9.5時間
- 料金
- 17,500円
- 開催日
- 2025年4月13日(日)【満席】※キャンセル待ち受付中です

【体感!金沢の旅】茶屋建築で愉しむ金箔貼り体験
株式会社 箔一
「金澤しつらえ」は大きな柳の木が目印。歴史ある茶屋建築の一室で日本文化を堪能できる体験を。
~金沢箔で紡ぐ日本の美意識~200年の歴史ある茶屋建築の一室で、職人と同じ道具を使って工芸品を制作します。会場の「金澤しつらえ」はひがし茶屋街の中心に位置し、金沢市指定保存建築物に指定されています。歴史ある建物の説明や金沢箔の紹介、職人の技の見学など日本文化の美しさを堪能できる体験です。1回につき一組のみ受入れの為、プライベートな空間で贅沢な時間をお過ごしいただけます。体験の後は金沢の老舗和菓子店「森八」の和菓子と、伝統的な大樋焼の器で優雅にお茶を楽しんでいただきます。築200年の茶屋建築で愉しむ金箔工芸体験 ~金沢箔で紡ぐ日本の美意識~《体験全体の流れ》所要時間 計90分・受付・建物の説明(10分)・金箔の紹介・箔移し実演(20分)・工芸品製作(30分)・お抹茶と和菓子(20分)・記念撮影・お渡し(10分)・終了******「金澤しつらえ」について****** 石川県を中心とした北陸の高質工芸品を日本全国、さらには世界へ向けて発信するギャラリー・ショップです。季節にあわせた企画展示なども行っております。 2階の「茶房やなぎ庵」ではひがし茶屋街を眺めながら甘味を楽しむことが出来ます。伝統工芸品の茶碗で楽しむお抹茶と金沢の和菓子のセットのほか、季節のフルーツをふんだんに使ったパフェなど、多彩なメニューを取り揃えています。 ※1階のギャラリー・ショップ、 2階の茶房やなぎ庵は体験無しでもご利用いただけます。
- 所要時間
- 90分(ご人数により所要時間が変わる場合がございます)
- 料金
- 16,500円(税込)
- 開催日
- 毎週火曜日・木曜日

カラフルな「水引お箸置き」が人気です!
金沢水引 平岡結納舗
お好きな色を組み合わせて、食卓を彩るオリジナルの箸置きが制作できます♪
金沢旅行の思い出に水引細工の制作はいかがですか?開催場所は尾山神社から徒歩2分、近江町市場から徒歩7分です。【創業50年・8,000件以上の結納に携わってきた結納店】平岡結納舗は、尾山神社近くご縁を結び続けて50年。近江町市場より徒歩約7分。金沢水引で作る「お箸置き」体験手順1.まずはお好きな色の水引をお選びいただきます。2.水引結びの基本「あわじ結び」をアレンジし、「平梅結び」を結っていただきます。3.形を整えて専用の化粧箱へ入れて完成です!*初めての方や小さなお子さんも簡単に作れます!こんな方にオススメ!・和のモチーフがお好きな方・金沢の伝統工芸品に興味がある方・金沢旅行の思い出を作りたい方・自分だけの金沢のお土産を作りたい方平岡結納舗について尾山神社・南町バス停から徒歩2分の場所にあり、創業50年・8,000件以上の結納に携わり良縁を結んできました。アットホームな雰囲気ですので、ご自宅で手芸品を作るような感覚で気軽に伝統工芸体験してみませんか?
- 所要時間
- 約1時間
- 料金
- 3,500円(税込)
- 開催日
- 月、水、木、金、土、日

金沢水引で作る「かわいいしめ縄」
金沢水引 平岡結納舗
「金沢水引」でオリジナルしめ縄を作りませんか♪
金沢旅行の思い出に水引細工の制作はいかがですか?開催場所は尾山神社から徒歩2分、近江町市場から徒歩7分です。【創業50年。金沢水引の老舗結納店】平岡結納舗は、尾山神社近くご縁を結び続けて50年。近江町市場より徒歩約7分。金沢水引で作る「かわいいしめ縄」体験手順1.水引結びの基本形、「あわじ結び」をアレンジし、「梅結び」を結っていただきます!2.水引で形作った「しめ縄」に梅結びを付けていきます。3.おめでたい紅白カラーの、かわいい水引しめ縄が完成!お好きな色の組み合わせでも♪*初めての方や小さなお子さんも簡単に作れます!こんな方にオススメ!・和のモチーフがお好きな方・金沢の伝統工芸品に興味がある方・金沢旅行の思い出を作りたい方・自分だけの金沢のお土産を作りたい方平岡結納舗について尾山神社・南町バス停から徒歩2分の場所にあり、創業50年・8,000件以上の結納に携わり良縁を結んできました。アットホームな雰囲気ですので、ご自宅で手芸品を作るような感覚で気軽に伝統工芸体験してみませんか?
- 所要時間
- 約1時間
- 料金
- 3,500円(税込)
- 開催日
- 月、水、木、金、土、日

[金沢水引] オリジナルのメッセージカード作り
金沢水引 平岡結納舗
伝統工芸に触れながら、素敵なメッセージカード作りを是非お楽しみください♪
金沢旅行の思い出に水引細工の制作はいかがですか?開催場所は尾山神社から徒歩2分、近江町市場から徒歩7分です。【創業50年。金沢水引の老舗結納店】平岡結納舗は、尾山神社近くご縁を結び続けて50年。近江町市場より徒歩約7分。金沢水引で作る「メッセージカード」体験手順1.まずはお好きな色の水引をお選びいただきます。2.水引結びの基本「あわじ結び」をアレンジし、「梅結び」を結っていただきます。3.梅結びをメッセージカードに取り付けて完成です!こんな方にオススメ!・和のモチーフがお好きな方・金沢の伝統工芸品に興味がある方・金沢旅行の思い出を作りたい方・自分だけの金沢のお土産を作りたい方平岡結納舗について尾山神社・南町バス停から徒歩2分の場所にあり、創業50年・8,000件以上の結納に携わり良縁を結んできました。アットホームな雰囲気ですので、ご自宅で手芸品を作るような感覚で気軽に伝統工芸体験してみませんか?
- 所要時間
- 約1時間
- 料金
- 3,500円(税込)
- 開催日
- 月、水、木、金、土、日

【ひがし茶屋街のセルフ写真館】≪カラー撮影+月撮影・20分撮り放題≫人気No.1【金沢・茶屋街から徒歩1分の自撮りスタジオ♪】
セルフ写真館 金沢・月見ル思ヒデト
カップル、友人、家族同士、女子旅、着物女子、修学旅行の思い出にピッタリで、”一期一会の特別な撮影体験“が出来ます。北陸初のエモいムーンショットが撮れる自撮りスタジオです。
金沢の人気観光地、ひがし茶屋街で観光撮影や着物撮影に特化したスタジオです。 着物ではないカップルや修学旅行の学生やファミリーもおすすめです。撮影体験は観光客に嬉しい、手ぶらでOKなのでカンタン♪ラクラク♪お客様専用の撮影ブースで豊富な小物やかわいいカラー背景と人気のエモい月の撮影体験ができます。 主に①ムーンショット②カラー背景撮影③モノクロ撮影の中からお好みの撮影ができます。 背景紙は「ホワイト」「ピンク」「グレー」からお選びいただけます。*。,。*゚*。,。*゚*。,。**。,。*゚*。,。*゚*。,。* ■体験内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①受付 ②メイクルームでお化粧直し ③小物を選ぶ ④ポージング集を見ながら撮影 ⑤データ受け渡し <データ受け渡しについて> iPhone:AirDrop Android:USBその他:Googleドライブでの転送(現地でデータ受け渡しではなく、ご登録のメールアドレス宛に共有リンクを送付) ※データを送信する際、時間を短縮するためにSサイズ(3008×2000px)で送付させていただきます。ご了承ください。■体験時間  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 目安時間 約30分 受付・お支払い・説明・メイク直し(10分)⇒セルフ撮影(12~20分)⇒データ受け渡し(30秒) ■対象年齢  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 12歳以上の方が対象です。 ※12歳未満の方は保護者同伴で体験可能です。 ■体験料金  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ おひとり様…2900円 *高校生までの学割あり
- 所要時間
- 30分~
- 料金
- 2,900円
- 開催日
- 毎日

生花を学ぶ ~金沢日本の花の芸術を体験~
金沢桜花
生花を通じて心と体をリフッレッシュ
金沢の生け花で心と魂を元気にしましょう金沢桜花での生け花体験は、静寂のひとときを楽しみながら、日本の伝統的な生花を体験。初心者でも経験者でも、生花講師が段階的に指導し、楽しく学べる体験を提供します。材料と道具はすべて用意されているので、手ぶらでクラスに参加できます。生け花を通して、日本の美的感覚に触れ、自然との調和を体験し、創造的な充実感と心を落ち着かせる体験をすることができます。生け花は、その日の特別な記念品としてお持ち帰りいただけます。生け花体験の後は、美しい日本庭園をみながらお抹茶を点てて和菓子をいただきます。
- 所要時間
- 90分
- 料金
- 10000円
- 開催日
- 日曜日 (16:00~17:30)月曜日 (10:00~11:30)(13:30~15:00)(16:00~17:30)火曜日 (10:00~11:30)(13:30~15:00)(16:00~17:30)弊社ホームページカレンダーにて確認

《能登支援》水引ちょこっと体験(1時間半~)
和傘・水引 工房 明兎(Studio minto)
- #能登復興応援プラン
【体験料の一部を能登支援に寄付】犀川のほとり和傘に囲まれた工房で水引体験しませんか
和傘・水引 工房 明兎は、いらっしゃいませというお店ではありません。和傘製作、水引細工をしている工房です。そんな工房にて、水引の伝統あわじ結びから 桃結びや葉っぱで髪留めやマカロンを作りませんか金具により、アクセサリーや、ストラップや根付にもなります。ちょっとした金沢土産が作れます。時間 約1時間半くらい桃結び、あわじ結びのアレンジ、葉っぱ 各2,000円ご友人、ご家族の場合、同じ結びでお願いいたします。アクセサリー用金具代が別途必要になります。(金具によってお値段が変わります)1時間から1時間半くらいお時間があると、ゆっくり結べます。水引細工が出来たお帰りには、ちょこと和傘のお話もいかがですか?お時間があれば、和傘にも触れてみて下さい。工程水引の基本、あわじ結びから練習します。ご一緒に丁寧に結びます。①桃結び、あわじ結びのアレンジ、葉っぱか選んでもらいます。②結びの練習が終わりましたら、③好きな水引を選んで、結びます。④結びが出来上がりましたら、金具を取り付けて出来上がりです。⑤ラッピングをして、お渡しいたします。
- 所要時間
- 1時間半~2時間
- 料金
- 2,000円+金具代金※体験料の一部を能登の支援に寄付します
- 開催日
- 2025/1/31,2/1.,2/9,2/10,2/17,2/21,2/22,2/23,2/24,2/283/1,3/2,3/3.3/10,3/17,3/20,3/24,3/28,3/29,3/30,3/314/4,4/6,4/14,4/18,4/20,4/21.4/25,4/28

《能登応援》能登ブルーと加賀五彩のキットで水引体験(一時間半~)
和傘・水引 工房 明兎(Studio minto)
- #能登復興応援プラン
【体験料の一部を能登の支援に寄付】犀川のほとり和傘に囲まれた工房で水引体験しませんか
和傘・水引 工房 明兎は、いらっしゃいませというお店ではありません。和傘製作、水引細工をしている工房です。そんな工房にて、伝統の水引でちょっとした金沢土産が作れます。いしかわの色加賀五彩と能登ブルーのキット 2,500円加賀百万石前田家の家紋『梅鉢紋』を変わり梅結びで体験です。いしかわの色加賀五彩は藍、えんじ、黄土、草、古代紫、そして能登の海や空の能登ブルーの5色+1色のキットです。一色を体験して頂いて、後はご自宅へ戻ってからのお楽しみお土産。可愛い変わり梅のパーツは、ネックレス、ピアスやイヤリング、バックチャーム等のパーツとしてお使い頂きたいと思います。金具等のご提案もさせていただきます。(別途金具代)まず、練習では金紅白の水引で熨斗体験をして、本番となります。1時間半~2時間くらいお時間があると、ゆっくり結べます。水引細工が出来たお帰りには、ちょこと和傘のお話もいかがですか?お時間があれば、和傘にも触れてみて下さい。和傘をさして、笑顔撮影会いたします。工程①4本の水引でまずは変わり梅で熨斗の形の練習をご一緒に丁寧に結びます。②結びの練習が終わりましたら、キットより好きな水引を選んで結びます。③ラッピングをして、お渡しいたします。
- 所要時間
- 1時間半~2時間
- 料金
- 2,500円
- 開催日
- 2025/1/31,2/1.,2/9,2/10,2/17,2/21,2/22,2/23,2/24,2/283/1,3/2,3/3.3/10,3/17,3/20,3/24,3/28,3/29,3/30,3/314/4,4/6,4/14,4/18,4/20,4/21.4/25,4/28

2025年4月7日限定!ラグジュアリーバスで行く金沢春爛漫ツアー
金沢アドベンチャーズ
~桜の絶景と兼六園内でごちそうランチ~
金沢の桜の名所『兼六園』『卯辰山』『ひがし茶屋街』をラグジュアリーバスでストレスなく巡り、ランチは兼六園内に佇む兼六亭さんで優雅な時間を過ごします。桜のこの期間にしか体感できない特別な金沢時間でお腹も心も満たしていただきます。【催行日】2025年4月7日(月)※5日前までのご予約をお願いいたします。【定員】15名/回(最少催行人数1名)【参加費】15,000円/人(税込)【参加費に含まれるもの】バスツアー料金、ランチ代、兼六園入場料【スケジュール】09:10 金沢彩の庭ホテル発▼09:30 金沢駅西口団体バス乗降場発▼10:00 兼六園到着 ※観光ボランティアガイド『まいどさん』の案内あり▼11:30 兼六亭▼12:50 卯辰山 見晴台▼13:30 ひがし茶屋街▼15:00 金沢駅西口団体バス乗降場着▼15:20 金沢彩の庭ホテル着【プランのポイント】●お花見兼六園や卯辰山、ひがし茶屋街といった金沢での有名お花見スポットに立ち寄ります。兼六園では観光ボランティアガイド『まいどさん』の案内があります。●兼六亭兼六園内にある落ち着いた雰囲気で、お食事をお楽しみいただける料理屋。<メニュー>能登復興支援!能登牛のすき焼きコース美味しさ絶品、希少価値のある能登牛のすき焼きをお楽しみいただけます。石川県産「ひゃくまん穀」の御飯付き。●ラグジュアリーバス「彩の風」新幹線のグランクラスのようなシートの彩の風号。通常の人数の約半分の座席数で、広い車内を贅沢に使ったまるで走るファーストクラス。3分45秒に1回車内の空気が換気され、感染対策もばっちり。観光名所が近づくと車内にエフエム石川の木村雅幸パーソナリティの音声ガイドが流れ地元の人でも初めて知る金沢の情報が聞けると好評です。彩の風HP http://www.tk-g.co.jp/wp/omotenashi/bus/旅行企画実施・運行会社名(貸切バス)/ ㈱金沢アドベンチャーズ
- 所要時間
- 5.5時間
- 料金
- 15,000円/人(税込)
- 開催日
- 2025年4月7日(月)※5日前までにお申し込みください

金沢水引で作る可愛いカラフルアクセサリー&ストラップ
金沢水引 平岡結納舗
旅行の思い出に水引体験はいかがですか?出来上がったかわいい作品は、素敵なお土産になります♪
※事前のご予約をお願い致します。金沢旅行の思い出に水引細工の制作はいかがですか?平岡結納舗は、尾山神社近くご縁を結び続けて50年。開催場所は尾山神社から徒歩2分、近江町市場から徒歩7分です。<体験手順>1.お好きな色の水引を選んでいただきます。2.水引結びの基本「あわじ結び」をアレンジし、アクセサリーを作っていただきます。3.完成品は専用の台紙を付けてお渡しいたします。*初めての方や小さなお子さんも簡単に作れます!*水引ブローチやキーホルダー、水引しおりなども作れます♪*イヤリング・ピアスはキーホルダー&ストラップに変更可能です。こんな方にオススメ!・和のモチーフがお好きな方・金沢の伝統工芸品に興味がある方・金沢旅行の思い出を作りたい方・修学旅行生さんや、海外の方にもお楽しみいただけます♪平岡結納舗について尾山神社・南町バス停から徒歩2分の場所にあります。創業50年・8,000件以上の結納に携わり良縁を結んできました。アットホームな雰囲気ですので、ご自宅で手芸品を作るような感覚で気軽に伝統工芸体験してみませんか?
- 所要時間
- 約1時間
- 料金
- 3,300円(税込)
- 開催日
- 月、水、木、金、土、日

金運も恋も叶える最強開運旅!珠姫ゆかりの天徳院で「おとり石」と金箔御朱印でパワーチャージ♡
珠姫の寺 天徳院
金箔御朱印体験のきらめく金で運気も金運もグレードアップ! さらにおとり石との相乗効果で願いが叶うかも!?
良縁成就と金運上昇のパワースポット!珠姫様ゆかりの天徳院で特別な体験を金沢の小立野に静かに佇む天徳院は、加賀藩三代藩主・前田利常公の正室、珠姫様をお祀りするお寺です。徳川二代将軍秀忠公の息女として生まれ、わずか三歳で利常公に嫁いだ珠姫様は、徳川家と前田家を良縁で結び、加賀百万石の礎を築くことに貢献されました。その聡明さと美貌は広く知られ、人々から深く敬愛され、良縁成就、家庭円満・発展などのご利益があると人気を集めています。運命の赤い糸を結ぶ「おとり石」天徳院でぜひ体験していただきたいのが、人気の良縁信仰「おとり石」です。境内で「おとり石」を願い事を念じながらお受けになり、大切にお持ち帰りください。この「おとり石」は、良縁を願う皆様にとって大切な心の支えとなるでしょう。この機会にぜひ、ご縁を授かりにお越しください。きらめく金で運気も金運もグレードアップ!金箔御朱印貼り体験天徳院では、きらびやかな金箔を使用した御朱印貼り体験もおすすめです。金は古来より富や幸運の象徴とされ、風水においても金運を高める色とされています。この金箔をご自身で貼り付けることで、あなただけのオリジナルの御朱印ができあがり。きらめく金に願いを込めて、運気も金運もグレードアップさせましょう。「おとり石」と金箔御朱印の相乗効果で願いを叶えよう良縁成就の「おとり石」と金運上昇の金箔御朱印。この二つを組み合わせて体験することで、良縁に恵まれ、金運も上昇するという、まさに最強の開運体験となるでしょう。珠姫様が見守る天徳院で、特別な体験を通して、あなたの願いを叶えてみませんか?良縁のご加護で、就職のご縁も!?
- 所要時間
- 約15分程度
- 料金
- ◆おとり石:¥1,000-◆金箔貼り体験 (御朱印):¥2,000-◆天徳院拝観料・30名未満 (1名):大人 ¥500- / 中学生 ¥300- / 小学生 ¥200-・30名以上 (1名):大人 ¥450- / 中学生 ¥270- / 小学生 ¥180-
- 開催日
- 天徳院の休観日を除く毎日◆休観日:12月~2月の毎週水曜日/12月29日~1月3日

白山麓の美しい自然を満喫!カタクリの花が咲き誇る里山ツアー
HAKUSAN TRAVEL
自然豊かな白山市の里山で、カタクリが咲き誇るお花見プランです♪
石川県白山市は、日本三霊山のひとつ白山の麓に広がり、白山国立公園、白山手取川世界ジオパーク、白山ユネスコエコパークと自然が豊かな地域です。この時期に、白山市の里山にある瀬波地区では、地元の有志によって再整備された登山道に、国内最大規模のカタクリのお花が咲き誇ります。近年、その美しさがSNSで広まり、全国からお花を見に人が集まるほど!今回、春の陽気を感じながら、自然豊かな里山で心と体もリフレッシュできるお花見プランです。特に、★お花が好きな方★写真が好きな方★自然の中でリフレッシュしたい方にオススメです。ツアーのポイント!①日本有数のカタクリの群生地で花々が咲き誇る景色が楽しめます。②群生地までのアクセスが良好なので、年齢や体力に関わらず安心してご参加いただけます。 (徒歩約10分、距離約200m、標高差50m※体力に自信がない方は一度ご相談ください)③ガイドによる解説付きで、カタクリの花や里山の自然についても学べる貴重な体験です。④ご昼食には、白山麓のジビエや能登のお米やお野菜をふんだんに使用した「白山ジオ弁当」をご堪能ください。⑤帰路にはJA白山の「よらんかいねぇ広場」で特産品のお買い物も楽しめます。⑥荒天の場合でも楽しめるように、お花見の代わりに蕎麦打ち体験をご用意しております。【ツアースケジュール】8時45分| 金沢駅 ↓ 9時30分| イオンモール白山経由↓ 10時00分~10時10分| 道の駅しらやまさん(10分)↓10時45分~13時00分| 瀬波地区でお花見、昼食(140分)↓ 13時45分~14時05分| よらんかいねぇ広場 お買い物(30分)↓ 14時30分 | イオンモール白山経由↓15時00分|∟金沢駅解散予定※最少催行人数1名(最少催行人数に満たない場合は、出発の4日前までにご連絡)※10人乗りハイエースグランドキャビン/添乗員同行(少人数の場合お車を変更することがあります)※食事 朝/なし 昼/あり 夕/なし※参加条件としてアクティビティー保険(当日のみ)に加入いたします。※トレッキングポール1本500円でレンタル可能です。申込時にお申しつけください。※天候や交通状況により拝観やカリキュラムの順番が入れ替わる場合もございます。※出発日当日の緊急連絡先 090-2030-3443 緊急以外はご遠慮ください。
- 所要時間
- 6時間
- 料金
- 平日8,500円(税込)祝日9,000円(税込)※大人、小人同一料金
- 開催日
- 2025年4月9日 (水)定員9名2025年4月10日(木)定員9名2025年4月12日(土)定員9名

能登さくら駅と高岡日帰りバスツアー
株式会社トラベルアイ
金沢駅発着/日帰りバスツアー/2025年4月12日(土)
ホームの両側に咲き誇る約100本のソメイヨシノが、美しい桜のトンネルを作り出します。【能登さくら駅と語り部観光列車】“能登さくら駅”の愛称で親しまれている能登鹿島駅。ホームの両側に咲き誇る約100本のソメイヨシノが、美しい桜のトンネルを作り出します。七尾駅から穴水駅までは語り部観光列車で移動。車窓の景色を楽しみながら震災のお話に耳を傾け、桜のトンネルをくぐる特別な体験が待っています。穴水駅からバスで向かう“能登さくら駅”では、ホームから眺める桜の絶景をお楽しみください。※写真はイメージです。気象状況によりイメージ写真のような景色を鑑賞できない場合があります。【能登の牡蠣】昼食は【牡蠣漁師直営店】『炭火ダイニングike』の牡蠣御膳漁師さん直送の新鮮な能登産牡蠣を贅沢に使用した絶品メニューです。ぷりぷりの焼き牡蠣、サクサク衣の大粒カキフライ、香り豊かな牡蠣ごはん、牡蠣の3種盛りも楽しめます。新鮮だからこそ味わえる濃厚な旨味と炭火の香ばしさをご堪能ください。※アレルギーのお客様には定食に変更してご対応させていただきます。お申込時にご相談ください。【道の駅 雨晴】 『道の駅 雨晴』は富山湾越しに立山連峰を望む絶景スポット。日本の美しい風景100選「雨晴海岸」の近くにあり、海と山のコントラストが楽しめます。館内には地元の新鮮な海産物や特産品を扱うショップや、絶景を眺めながらくつろげるカフェもあります。※写真はイメージです。気象状況によりイメージ写真のような景色を鑑賞できない場合があります。【国宝/雲龍山 勝興寺】天から降った石など七不思議が有名『勝興寺』国宝『雲龍山 勝興寺』(高岡市)は、550年以上の歴史を誇る名刹。本堂や山門など7棟の国宝建築と、境内に伝わる“七不思議”が魅力です。ガイドによる説明で、建築の魅力や伝説をより深く知ることができ、歴史のロマンを存分に感じられる特別な時間をお楽しみいただけます。
- 所要時間
- 約9.5時間
- 料金
- お一人様:15,800円(税込)※小人同額
- 開催日
- 2025年4月12日(土)*催行決定
